
「たるみ」はなぜ起こるのか?
年齢を重ねていくと、お顔やお身体にたるみが生じてきます。
これは基本的には重力と加齢により皮膚の弾力が無くなることで起こるものです。
10代の頃には気にならなくても時が経つにつれ、25~30歳を過ぎるとお顔などに下垂が見られ、ある日、「昔はこんな顔ではなかった」と気づかれるというお話を伺うことがあります。
もちろん個人差はありますが、このフェイスアップ治療は、ご本人が気になった時が治療のスタートと言えます。
気になるフェイスラインのたるみとは…

女性も男性も老化を感じる一番の理由は、お顔のシワやシミ、そしてフェイスラインがたるんでお顔の輪郭が垂れ下がって見えたり、たるみによりほうれい線や口元にシワができることです。
昔のようなシャープな輪郭に、そしてほうれい線や口元のたるみがメスや糸などを使わずに簡単に改善できるとしたら…
もしそんな施術があるとしたなら、試してみたいと思いませんか?
下がった頬にため息・顔のたるみの原因
お肌の弾力性やハリが失われてしまうと、皮膚が下へ下へと下がり「たるみ」につながってしまいます。
頬や口元、あご下、デコルテなどにたるみが見られると、実年齢よりも老けた印象になるため、早めに手を打つことが大切です。
そこで今回は、たるみの概要や原因に加えて、たるみ改善の3つのポイントなどをご紹介します。
顔のたるみ・頬のたるみとは?
紫外線によるダメージや、加齢によるコラーゲンなどの減少・変質がおきると、皮膚の弾力が失われてしまいます。
また、顔の筋肉が減少することでもお肌の弾力やハリがなくなり、それが「たるみ」につながってしまうのです。
たるみは、目元や頬、あごなどによく見られます。
目元が暗く見えたり、目が小さく見えたり、口角が下がったりと、見た目にも大きく影響するため、本来の美しさを損ねる原因になってしまうことも。
たるみがひどくなる前に、原因を知り、それに合った対策を講じましょう。
顔・頬のたるみの原因

顔・頬のたるみの原因には、大きく分けて「コラーゲンの衰え・減少」「筋力の低下」「むくみと脂肪の増加」の3つがあげられます。
年齢を重ねるとコラーゲン繊維は、弾力が失われてしまいます。
筋力の低下による影響も大きく、重力で頬が下がりやすくなったり、血液やリンパの流れが滞ってしまうのも要因です。
コラーゲンの衰え・減少
お肌の弾力やハリを支えているのは、真皮層にあるコラーゲンです。紫外線や乾燥、加齢によってコラーゲンを産生する力が衰えたり、量が減ったり、質が劣化したりすると、表皮を支えきれず「たるみ」になります。
若いコラーゲン繊維は、互いに橋をかけるように結びついて弾力を作っています。
しかし、年齢を重ねたコラーゲン繊維は、互いをつなぐ橋の量が増え、しなやかさが欠如。結果、硬くこわばり、弾力が失われてしまうのです。
筋力の低下
加齢などによって身体の筋肉が衰えてしまうように、顔の表情筋も使わないままだと徐々に衰えてしまい、たるみを生む原因となってしまいます。
顔の表情筋は真皮層の奥でつながっており、実に40種類以上もあると言われています。
しかし、たくさんある表情筋のうち使われているのは30%程度。残りの70%は日常的に動かしていないと言われています。
筋肉のなかでも表情筋は鍛えることがむずかしく、意識して動かさなくてはすぐに衰えてしまうため、表情筋を鍛えるフェイスストレッチを行うことをおすすめします。
これにより、表情筋を鍛えて筋力低下を防止できれば、たるみだけでなく、ほかの肌トラブルの発生抑制も期待できます。
むくみと脂肪の増加
たるみは、むくみや脂肪の増加によってもおこります。たとえば、血流やリンパの流れが滞ってしまうとむくみが生じますが、むくみは真皮層の組織の機能低下を招くため、たるみを助長させる原因となってしまうのです。
また、たるみは脂肪の多いところから始まると言われています。
表皮や真皮のさらに下のほうには脂肪層があるのですが、上の層が衰えると脂肪層を押さえられず、それがたるみとなって表れます。
たとえば、急激に太ると顔の皮下脂肪が増えるので皮膚や筋肉を支える力が低下し、たるみの発生につながるのです。
むくみや脂肪の増加を防ぐためにも、塩分の摂りすぎや暴飲暴食は控えるようにしましょう。
合わせて、運動や顔の体操をして、老廃物が排出されやすく太りにくい体に近づけることも大切です。
たるみ改善のための3つのポイント

姿勢を良くする・スマホを見すぎない
顔、とくに下半分は重力によって皮膚が下がりやすいという特徴があります。猫背は顔が下向きになるので、より皮膚が下に引っ張られて口角が下がりやすくなります。
同様に、下を向いてスマホやタブレットを見る姿勢も口角が下がる原因になるため注意が必要です。
皮膚が下がることで、鼻の下や頬、あごにたるみが生じたり、ほうれい線やマリオネットラインが刻まれたりと、老けた印象を与えてしまいます。猫背になったり、うつむいたりしないよう、日ごろから正しい姿勢を意識することが大切です。
皮膚の老化と乾燥を防ぐ
お肌の弾力・ハリは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンの繊維がピンっと張っており、かつ水分が十分にあることで保たれています。
しかし、これらの成分が加齢や乾燥によって減少すると、顔のたるみにつながってしまうのです。
皮膚の老化や乾燥を引きおこす原因の一つに「紫外線」があげられます。紫外線は皮膚の奥まで達し、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンを産生する線維芽細胞を傷つけてしまいます。
また、紫外線によって発生した活性酸素はコラーゲン繊維を硬くする原因です。それにより、皮膚の弾力やハリは失われてしまいます。
年齢を重ねることは止められませんが、年齢に見あったお肌に保つことはできます。紫外線対策や保湿を徹底し、できるだけお肌の水分を保つように心がけましょう。
表情筋を鍛える
上記にて表情筋の衰えがたるみの発生原因とお伝えしましたが、表情筋が衰えるのは加齢だけが原因ではありません。「日常的な表情のクセ」によって一部の顔の筋肉が緊張・弛緩(しかん)したり、筋肉そのものの質が悪くなったり、筋繊維がゆるんだりすることでも顔のたるみは発生します。
たとえば、眉間にしわを寄せるクセがある方は、眉の上にある「皺眉筋(しゅうびきん)」や目の周りにある「眼輪筋(がんりんきん)」に力が入っています。常に筋肉が緊張している状態なので、筋繊維が肥大し、筋肉が大きくなります。
盛り上がった筋肉に皮膚が引っ張られてしまうため、額やまぶたの皮膚は下がり、たるんだ印象に見えてしまうのです。
ほかにも、頬やあごの周りの筋肉は口の動かし方や笑い方、歯並びの影響を受けやすい箇所です。食いしばりや歯ぎしりはもちろん、ストレスによる側頭部の筋肉の緊張によっても、皮膚のたるみが発生します。
表情筋は一つの大きな筋肉ではなく、小さな筋肉の集合体です。
それぞれの筋肉を満遍なく鍛えるためにも、顔全体に効果があるフェイスストレッチに取り組むことが重要です。
気功フェイスアップご感想

気功フェイスアップで顔のパーツが整い小顔になり脳の活性化も実現
顔の造作は脳と深い関係があり、顔の内側の状態が外に現れているだけでなく、脳に一番近いため、顔に上げることで脳を刺激して、脳にスイッチを入れることができます。
●三重県 Oさん(女性)
「こんにちは。
いつもありがとうございます。
目に見えて何かいつもと違うのが分かりますね。
続けてたらもっと効果が分かる!と思いました。
気分が上がります(笑)
いつもありがとうございます。」
●大阪府 Aさん(女性)
「今日は美容整体ありがとうございました。
右側を受け始めるとみるみる目尻が上がって行き、顔の幅もお肌のキメも右と左とでは違っていました。
勿論、フェイスラインもです。
その後、両方していただくと、左右が同じに整いました。
肩こりと腰痛もしていただき、スーっと軽くなっていくのがわかりました。
腰痛はしばらくして又、痛くなったのですが、今はもう大丈夫です。
あと、ヤセ菌増殖と代謝を上げていただきました。
これから痩せれると思うととても嬉しいです。
ありがとうございます。」
コメント