音にある「ゆらぎ」に心が安らぐ秘密・ストレス解消・胎教にベスト

友だち追加

「落ち込んだ時に音楽を聴いて心が癒された」という経験はありませんか?
なぜ音楽を聴くと癒されるのでしょうか?
一定ではなく、大きくなったり小さくなったり、強くなったり弱くなったりする連続的な揺れのことを「ゆらぎ」といいます。
実は、音にあるこの「ゆらぎ」に心が安らぐ秘密があります。

人の生体リズムや自然界には、1/fというゆらぎがあるそうです。
例えば人の心臓の鼓動には1/fゆらぎがあり、川のせせらぎや虫の声などにも1/fゆらぎがあります。
そのお互いの振動が共鳴すると「美しい」と感じ、心を和ませてくれるのです。

1/fゆらぎとは?

1/fゆらぎとは?

1/fゆらぎの波長は、聴覚を通して脳に働きかけ、脳の自律神経の調整によって感情や情緒を安定させます。

それが臓器を安定させ、血液の流れを良くし、健康な体にしてくれるのです。

このような癒しは以下のような効果をもたらします。

ストレス解消

気分に合った曲を聴くと、自分の気持ちが音楽と一緒になって、ぐっと内に秘めていたうっぷんが外に出るようになります。

胎教にもベスト

胎教音楽の目的は、母親の情緒を安定させることであり、母親が音楽を聞いて赤ちゃんに伝えるものです。

1/fゆらぎをもっている音楽は、胎教にはベストです。

老人性認知症にも効果的

誰とも話をしないうちに、さみしさなどから認知症になるお年寄りがいます。

老人ホームで音楽療法を実施したところ、それまで無口だったお年寄りが、自分の知っている曲を聴いているうちに、緊張がほぐれておしゃべりをするようになったそうです。

お酒にも音楽を?

お酒にも音楽を?

お酒に音楽を聴かせたところ(実際に曲を聴かせたのではなく、音楽を振動エネルギーと考えてその振動を与えた)、非常に熟成されたまろやかなアルコールができたという話もあります。

また、脳から出る脳波は心身の状態によって異なり、リラックスしている時や、集中している時に出ているのが「α波」です。

健康な人であれば、肩の力を抜き目を閉じて安静にしていれば頻繁に表れます。

しかし、起きて活動している時などは、緊張やイライラ状態の脳波である「β波」が多く表れ、ストレスを招きます。

1/fゆらぎをもつ音楽を聴いている時にはα波が出やすいといわれています。

メンタルヘルスケアお客様の声

「ここちよい音の振動が体の細胞一つひとつに伝わり、体の内側から緊張をゆるめ、心に深いやすらぎをもたらします。
体に本来備わった自発的治癒力を音楽の振動で呼び覚まし、やすらぎと活力が自分の中から湧き上がります。
心に響く音楽のリラクセーションが相乗効果を生み、短時間で深いやすらぎが得られることでしょう。」

●神奈川県 女性

「いつもありがとうございます。
毎日がとても順調です。
引き続き宜しくお願いします。」

●静岡県 男性

「ZOOM、参加させて頂きありがとうございました。
ZOOMを開いた瞬間、身体の真ん中のズッシリと重たく感じていた物が一瞬で取れて軽くなりました。
心の中の重たく感じていた物は今は感じずずっと軽い感じのままです。
どう表現したら良いかわかりませんが感謝しかありません。
ありがとうございました。」

●宮城県 女性

「藤根様
いつもお世話になっています。
ここ数日、やっぱり変な時間にものすごく眠たくなりますね。
本日もよろしくお願いします。」

メンタルヘルスケア

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP