
誰もが、「歳をとってもぼけたくない。」と願っています。
認知症は、進行を遅らせる治療は出来ても現代の医学では完治が見込めないため、脳の衰えを防ぎ認知症にならない、予防が大切です。
加齢にともなう脳の老化

とくに高齢者に、よくみられる「もの忘れ」です。年を重ねるとともに、からだだけではなく、脳も老化していきます。
もちろん個人差は大きいのですが、脳の神経細胞の機能の低下、脳の血流の低下といった加齢変化(老化)などが、記憶力の低下につながります。
ストレス解消と睡眠

強いストレスは「もの忘れ」の誘因となります。
自律神経やホルモンバランスの乱れなどが、記憶のはたらきに悪影響を与えます。
強いストレスを受けると脳内でコルチゾールというホルモンの分泌量が増加し(このホルモンはストレスホルモンとよばれます)、記憶にかかわる脳の「海馬」という部位に作用し、記憶力の低下につながるとされています。
最近特に言われているのが、脳の老化の原因は、「睡眠」の時間と質のようです。
睡眠不足 夜、眠っているあいだに、脳では記憶の定着が行われているようです。
とくにノンレム睡眠(大脳を休ませる睡眠)のとき、海馬から大脳皮質へ情報が送られ、そこで長期記憶として定着されると考えられています。
睡眠不足は記憶に悪影響を与え、「もの忘れ」などの原因になりかねません。
また、睡眠時に脳は、アルツハイマー病の原因のひとつとなるアミロイドβなどの老廃物の除去をしています。
眠りが足りないと除去しきれなかった老廃物がたまり、アルツハイマー病の危険度が高まります。
本来、睡眠は脳を休めてストレスを緩和する最大の癒やし。 体の疲れは横になればある程度とれますが、脳が休むためには睡眠が必要です。
よくいろいろなストレス解消法が紹介されていますが、ストレス解消のいちばんの基本は睡眠です。
良質の睡眠をしっかりとっていれば、少々のストレスがあっても、心も体も健康が保てます。
深い眠りがないとストレスが増えていく

「睡眠はストレスを解消する大きな役割を担っています」。
こう話すのは、睡眠指導を通して患者の健康状態を回復させている作業療法士の菅原洋平さん。「睡眠不足になると脳の扁桃(へんとう)体が活発化し、ささいなことで恐怖や不安を感じるようになる。
鬱症状を訴える人の睡眠の質を改善させるだけで、抗鬱薬がほとんど必要なくなることもあります」
睡眠を一定時間取っていても、眠りが浅いとストレスは減りにくい。「深い睡眠を取るために劇的な効果を上げるのが、起床後1時間以内に朝日を浴びること。
窓辺やベランダで数分過ごすだけで、睡眠をつかさどるホルモンのメラトニンが減って脳が目覚め、夜にはメラトニンが増えて熟睡できるリズムが生まれる。ストレスも感じにくくなります」
一方、「丼ものやパスタなど糖質中心の食生活によって夜間に血糖値が乱高下し、睡眠の質が悪くなることもある」と新宿溝口クリニック院長の溝口徹さん。
夕方以降は糖質を控えめにすることで夜間の血糖値が安定し、睡眠の質が改善される可能性がある。日頃の生活習慣を見直し、ぐっすり眠れるカラダになってストレスを解消しよう。
寝ても疲れが取れないのは、糖質の取りすぎが原因かも?

寝汗や歯ぎしりがひどい、起きたばかりなのにだるい、夜中に目覚める、といった人は「夜間低血糖」である可能性も。
「睡眠中に血糖値が乱高下することで交感神経が高まり、睡眠の質を悪化させる症状です」と溝口さん。ご飯やパスタなど糖質が多く、必要な栄養素が足りない食生活で起こりやすい。「特に夕食以降は糖質を控え、血糖値の上昇が緩やかで糖質の代謝を促す肉や魚などたんぱく質を中心に取ることで、睡眠の質が上がりやすくなります」
睡眠の質を下げる恐れのある食生活
・おにぎりだけ、パンだけのランチ
・肉や魚をほとんど食べない
・甘いものを1日3回以上食べる
・夜にご飯をたっぷり食べる
睡眠の質の向上が期待できる食生活
・食事は肉や魚を“主食”にする
・野菜、肉、ご飯の順に食べる
・おやつはナッツやチーズを定番に
・夜におなかがすいたら牛乳を飲む
脳は体全体をコントロールする司令塔

脳の疲労やストレスは脳の判断力や働きを弱め病気や不調を引き起します。
回復のカギを握るのが視神経を通じて脳と直接つながっている「目」です。
目を酷使する現代人は「目」から脳疲労を増大させます。
コメント