ADHDについて
ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、心理学者のエレイン・アーロン博士によって提唱された概念。
刺激に対して非常に敏感で、繊細な気質をもって生まれた人、という意味です。
感受性が強いため、他人の感情が気になりやすく、ストレスを感じやすい傾向があります。
注意欠如・多動症(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヶ月以上持続していることと定義されています。
脳機能の発達や成熟に偏りが生じた結果と考えられていますが、その原因はまだよくわかっていません。
遺伝的な素因や周産期の問題、環境要因などが複雑に関連して症状が現れるといわれています。
約5%のこどもがADHDと診断されています。
男児は女児より3から5倍多いことも知られています。
ADHDのこどもたちへの対応が不適切な場合、反抗的な態度や攻撃的な行動をきたす問題行動が現れること、学習の遅れ、精神的ストレスからメンタルヘルスの異常をきたすことがあり、適切な早期介入が重要であると考えられています。
以下の症状がそれぞれ(不注意と多動・衝動性)6項目以上みられて、それらが6か月以上継続し、家庭や学校など二つ以上の環境で、生活や学業に悪影響をきたしているときにはADHDの可能性があります。

不注意
・学業・仕事中に不注意な間違いが多い
・課題や遊びの活動中に、注意を持続することが出来ない
・直接話しかけると聞いていないように見える。
・指示に従えず、業務をやり遂げることが出来ない
・課題や活動を順序立てることがむずかしい
・精神的努力の持続を要する課題を避ける、いやいや行う
※なくし物が多い
・他の刺激によって気が散りやすい
・日々の活動の中で忘れっぽい
多動・衝動性
・手足をそわそわ動かしたり、いすの上でもじもじする
・授業中に席を離れる
・不適切な状況で走り回ったり高いところに登ったりする
・静かに遊べない
・まるでエンジンで動かされているように行動する
・しゃべりすぎる
・質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう
・順番を待てない
・他人の邪魔をする。 等々
メンタルヘルスケアご感想

「心が辛い状態の時に必要な要素は、「癒し」と「睡眠」です。
このセッションを受けると眠くなる方がたくさんいます。
これが、「心」を癒すということなのです。
メンタルヘルスとは直訳すれば「心の健康」を意味します。
心の健康状態は、自分では気づかないことが少なくありません。」
●香川県 Aさん(女性)のお子様
「こんにちは。とても嬉しいことがありました。
娘と一緒に公園と神社参拝をしてきました。
田舎なので元から人が少ないですが、誰もいない時間帯を2人で過ごしました。
ブランコや滑り台をしている娘を見たのは幼稚園のとき以来です。
当たり前にあることが私の子育てにはなかったので、胸がいっぱいになりました。
こんなに連続して外出してるのは奇跡に近いです!
その帰りにマンガを買ってあげました。
大事に嬉しそうに持っている姿は可愛らしかったです。
何年も何一つ変化のなかった日常に幸せが訪れています。
藤根先生、本当にありがとうございました。」
コメント